|
 |
道筋FAQ |
|
|
|
|
|
|
先生は、どうやってプロになられたのですか? |
先生は、どうやってプロになられたのですか。やっぱりプロになるまでには、挫折して落ち込んだり、認められて喜んだりなさったのでしょうか。先生のような人でも、プロになるまでには、泣いたり笑ったりなさったのですか。プロになれる前に、自信を無くして、書く事を諦めようと考えた事も、お有りでしょうか。
(塾生010322)
私はデビューした当時、高層団地の12階に住んでいて、書けなくなって何度飛び降りようかと、真剣に考え、誘惑に駆られました。師匠の小川英さんは厳しい方で、「自分で考えろ!」が指導方針でした。今思えば、創造者として当たり前で、有難かったのですが、当時は精神を追い詰めて病みました。一昨年2時間ドラマで単独デビューが決まった或る女性は、お会いした時にちょっと様子が可笑しくて、締切り前日の深夜に探りでお電話をしたら、同じように、「今、窓から飛び降りようかと考えていました」と暗い声。実際或る女性の先輩ライター(面識はありません)は雪山で命を絶たれています。暗く重い書き込みで恐縮ですが、物書きにはそのように内側にドンドン入り込んで、物事を深刻に受け止めて、二進も三進も行かなくなってしまうタイプが多いようです。太宰や芥川と言ったタイプですよね。私は、今は1階に住んでいて、そんな自滅的な誘惑は電車のホームでしか感じなくなりましたし、先の彼女は明け方までの5時間位、電話で台本のやり取り(実際は向こうは沈黙が多く、私の発言を待ってワープロを打つ音が聞こえるやり取りです)をして、無事デビューを果たしています。その深刻さが良いとか悪いとかいうことではなく、作家の資質として、そのタイプは厳然と存在するという話です。そして、精神的に追い込まれるタイプは天性のモノですから、仕方ありませんが、その追い込まれる理由(壁とか障害物など)は、結構簡単に排除出来て、時が経つと「何であんなことに悩んでいたんだろう」と思うことは多いですよね。貴女がそのタイプだとは、私は受け止めてはいません。ただあまり思い詰めたり、深刻に物事を受け止めたりすると、誰でもその深みに嵌ってしまいます。老婆心での忠告です。そして、その深みに嵌らないための共作者であり塾長です。ご活用いただければと思います。私がデビューを果たした頃、放送日に自宅の電話は鳴り続けました。祝福してくれる友人知人たちからのモノです。もちろんその当時健在だった両親も喜んでくれました。タイトルに名前が出た感激以上に、とても嬉しかった。早くその日を迎えましょう。そのためにも、今は辛抱、そして喰らいつきましょう! (2001.4.28) |
|
|
|
「脚本家」とは、どんな仕事なのでしょうか? |
映像作品(ドラマ)の元になる本(脚本/台本)を創り出すのが脚本家、つまり貴方がこれから学び、挑戦しようとしている世界であり、与えられている役割です。脚本は、まずは何もない世界で、何か新たな世界を産み出さねばなりません。真っ白なキャンパスに最初の筆を落とし、描き上げて行くのと同じです。広大な原野に、新たな町を創るのと同じです。しかも貴方が描いた世界(作品)が素晴らしければ、多くに方々(スタッフ)が、現実に、ご自分が思い描いた世界を、新たに動く絵(映像、音声、或いはイメージの具現化)として築き上げてくれます。そんな役割を担い、最初の一歩を踏み出すのが脚本家の仕事です。これは貴方にとって、とても素敵な、夢のある試みであり、挑戦ではないでしょうか。
(2001.03.04) |
|
|
|
脚本家デビューに年齢は関係ありますか? |
このご質問には個別にお返事していました。今回こちらに塾長の私見をまとめておきます。これまでの代表的なお応え、アドバイスは「年齢のことはあまりお気になさらず、焦らず、少しずつ、ご自分のペースで進められては如何でしょうか」です。 確かにテレビドラマの場合「時代を追いかけている」側面があり、『今』を切り取り、提示する『若さ』が求められます。でもそれは若いから書けるというモノではなく、結局は作家の『今』や『時代』の受け止め方、『感性』で評価・判断されると思います。フジの懸賞公募でも『自称、35歳以下』などと謳っていました。 今は若者受けを狙ったドラマが主流のような印象があるのかも知れませんが、例えば父親の心情や老いなど、その世代や年齢になって書ける話もあり、時代の変化で視聴者層も変化します。ターゲットやブームは送り手次第で、「何が、どの視聴者に受けるのか」という答えを皆が探し続けています。 功を焦るお気持ちの現れでしょうが、公募で受賞されても1本で消えた方や、使い捨ての流行作家は過去に沢山います。それよりはご自分の『核』をしっかりと掴み、何を書き、何を表現するのか、それをご自分で明らかにされて臨まれるのが、やはり大切だと思います。 作品を発表される場についてですが、私の師匠の師匠に当たる方(池田一朗さん)は、隆慶一郎という筆名で晩年時代小説をお書きになりました。脚本家として長く活躍された方が、小説の世界に移られる例は他にも沢山あります。(その理由を池田先生にもお聞きしたことはありますが、ご紹介は別の機会に致します)
先頃クラム開設1周年挨拶にも書きましたが、脚本家を目指す思いは入口で、泉のように涌き出るモノが生まれたら、その作品を発表する場は、テレビなどの映像に拘らなくても、ゴールは何処か別のところにあるのかも知れません。
ところで「人は誰もが、1冊の本(小説)を書ける」という言葉があります。誰が最初に言ったのか、出典は何かを知りたくて、未だに調べています。ご存知なら教えて下さい。 (2002.08.28) |
|
|
|
シナリオライターに学歴は必要ですか? |
必要ありません。
(2001.06.29) |
|
|
|
脚本家・シナリオライターになる方法を教えて下さい。 |
シナリオライターでデビューするまでの道(方法)は、大きく分けて3つあります。
1つは懸賞公募に応募して賞を取る。
2つ目は先輩ライターとの共作や偉い先生に弟子入りする。
3つ目が縁故絡みや飛び込みなどの持ち込みですね。
スナックでたまたま横に坐って呑んでたオジサンが、実は偉いプロデューサーだったなんて話もありますから。でもその前に、シナリオの基礎知識と技術の習得、そしてご自分の作品は必要ですよね。「カットバックって何ですか?」なんて打ち合わせの時に質問したら、おいおいこいつに任せて大丈夫……って話になりますもの。 シナリオを教える学校は、代表的なところで青山、高田馬場、六本木と結構あるし、ま、無理に通わなくても、諸先生方が沢山本を出されているから独学でも学べます。で、結論が遅くなりましたが、貴女の独学は正解。但しそれは勉強する上での話。趣味でやるんではなく、本気でデビューしたいのなら、ご自分に合った先の三つの道を知らなきゃ駄目。これは、本を読むだけじゃ駄目って事。動くこと、外に向かってアピールすることが必要です。読んで貰えるチャンスと人があるならまず動く、ジタバタしていると手を差し伸べてくれる人が必ず現れます。もっとも箸にも棒にもかからない作品を書いてちゃそれも無理。懸賞公募には1000本越える応募がありますが、大概は自己満足の作品です。ここがまた難しい。創作にも道があり、入り口を間違うと後での軌道修正が大変です。それと、見知らぬ人にはご用心を。この業界、怪しい人も沢山います。会う前に相手を確かめることも大事。信頼のおける方の紹介なのか、相手はどういう人物なのか、インターネットで検索してみるのも手です。これはちょっと老婆心。学校の名前や薦めたい本もあるけど、これはちょっと余計なお世話かな。
(2001.02.18)
|
|
|
|
|
通信教育を受けようか、クラムに入ろうか、迷っているのですが。 |
日本脚本家連盟が主催する「ライターズスクール」にも通信講座があります。
http://www.writersguild.or.jp/school/index.html
詳しくはそちらにお問い合わせください。
ちなみに「クラム」もWebを使った通信講座です。ネットで24時間対応、教材や課題はURLを用意。受講生の反応に即反応して、最新情報を提供。ちょっと画期的な通信講座じゃないかと、自画自賛しております。
(2002.07.12) |
|
|
|
独学で学べるシナリオ参考書がありますか? |
お薦めは、西条道彦先生の『テレビドラマ創作講座』(映人社)です。残念ながら習作時代に直接作品指導をいただく機会はありませんでしたが、連盟に所属してから薫陶を受ける機会を何度か得ました。このご著書には指針が多く、他の先生方の本より(専門書多く、まだ数も少ないですね)習作当時の私には分かりやすく、根っ子の部分で共感もしましたのでお薦めです。西条先生は『ブクロ塾』というインターネット上の塾を開設なさいました。親しくしていただいていて、22日に渋谷でお弟子さんたちと一緒に呑むことにもなっています。
学校の一番のお薦めは六本木の『放送作家教室』です。私はここの出身者ですが、今は講師として半年の間の1日、「時代劇入門」という講座を担当しています。また教室を運営している脚本家連盟の理事でもあります。
ただ、このように、私には全くその意図がなくても、お薦めには利害関係みたいなモノが絡むのです。なので、ついでに、脚本家になるための一番の方法はと問われれば、私が開設したメール塾をお薦めするのが当然でしょう。(笑) チャンスを求める若い人たちのために作った塾なのですから。 (2001.02.19)
クラムHPを開設(2001.06.29)する前に、メールのやり取りをしていた頃のお応えです。時を経て、現在多くのシナリオ参考図書が生まれました。それらはHPの中に、なるべく網羅するようにしています。なお、私は現在、日本脚本家連盟の理事ではありませんし、教室の講師でもありません。
(2008.12.09) |
|
|
|
シナリオにはルールみたいなものがありますか? |
クラムでは実践的な指導を塾生たちに行っています。「売れる企画書、売れる台本を書く!」それが基本です。シナリオのルールや決まりは簡単に学べます。専門的な知識は不要です。現場のスタッフが理解し、納得出来る表現であれば良いのです。ですから他のシナリオ教室などではまず原稿用紙の書き方や、はしらやト書き、台詞といった専門技術の伝授から入りますが、クラムの基礎講座ではまず作者の基本的な思い、取り組む姿勢から指導を始めます。そこに他のシナリオ教室との大きな違いがあります。
(2002.01.18) |
|
|
シナリオを書く上で、特に大切なことは何でしょうか? |
第1章「創造する」では「主観」と「客観」という視点、スタンスを繰り返し述べて来ましたが、シナリオを書く、創作を進める上で大切な「カン」がもう1つあります。それが「俯瞰(ふかん)」です。俯瞰とは「高い所から見下ろすこと」で、「鳥瞰」とも言います。つまり貴方が鳥になって空を飛び、見下ろしている風景を思い浮かべてください。そしてそれを客観で描写する。これが第2章「構築する」で必要とされ、シナリオを書く上での基本姿勢です。
(2002.03.14) |
|
|
どうしましょう・・・。止まってしまいました。なんだか、映像が見えない。ぐちゃぐちゃになってしまって。こういう時はどうしたらいいんでしょうか。 |
シナリオ創作は金鉱探しに似ています。金脈に近づけば近づく程、何やら不安であったりイライラするものです。経験から言って、そこで回れ右をして諦めて引き返したりすると、金脈を見つけるコツを忘れ、探し出す金脈も段々小さくなり、やがて探す作業さえも億劫になってやめてしまいます。
傍から見ていると、暗闇の中、手探りでご自分の金鉱を探す貴方が見えます。ご自身の中にある「創作の泉」という金脈の、その前にいて、あと一歩踏み出して壁をぶち破れば、明るい陽光と涌き出る金の泉に遭遇する瞬間に出会えることが分かります。
壁は、結構個人差があって、感じ取る厚みも、人それぞれで違います。そんな壁にぶち当たったら、取り合えず引き返さずに、立ち止まることです。
そして今はまだ金脈探しとだというご自分の現状を忘れず、別のことを考えてみます。視点を変えて、足元の地盤を確認したり、左右の壁も調べたりする作業を行うことです。そこで寝てしまうのも良いでしょうね。とにかく焦らず、諦めないことです。結果を出して(仕上げて)なんぼは、何処も同じでしょう。
(2000.07.07)
まず『はしら』を立ててみてはどうでしょうか? シナリオの形式にのっとって、番号を入れないただの○を頭に場所を思い浮かべながら指定してみる。ハコの原型にして、思い付くまま、まず場所を並べても良いでしょう。前後脈絡関係なし、後で入れ替えれば良いのですから。作業の途中で思い付いた台詞はその適所を見つけて当てはめる。思い付いたセリフを生かすために新しいハシラを立ててみる。そんな作業が済んだら、そこに誰がいて、何を語るかを、再度考えてみる。流れは出来ているのですから、まずそれらを済ませては? それでも行き詰まったらストーリーを読み返すのも手ですね。そこから膨らむイメージもあります。無理に新しいモノを生み出そうとすると苦労します。あるものから膨らませる作業をしてみると良いでしょうね。 (2001.6.7)
※既に出来上がったストーリーを持った塾生へお送りした回答です。 |
|
|
|
書けない! 浮かばない! |
物を書く、生み出すという作業は、痛くて苦しいものです。前屈運動で身体を前に倒しても、両手が中々床につかない方がいます。そんな動作が出来なくても日常生活に支障はありません。痛くて途中で諦めたくもなるでしょう。でも、その運動を繰り返し行っているうちに、スムーズに両手が足首や床につくようになります。そんな自己達成は快感です。それと同じことが、脚本創作の上でも起こります。これから脚本を書く、考えるということは、これまで使っていなかった『頭の筋肉』をほぐすような作業になります。あきらめないで!
(2001.04.12) |
|
|
|
憧れだけでは、脚本家になれませんか? |
そんなことはないでしょう。憧れが夢であり、努力目標に繋がるのでしょう。ただ、憧れが生み出す弊害がありますね。例えば、シナリオ(脚本)を元に生み出される煌びやかな映像などに接していると、主人公の気持ちを表す台詞も、その主人公の気持ちを傷つける台詞も、一人の作者が生み出しているということを忘れてしまいがちです。光を浴びる、多くの登場人物たちの影に隠れ、創り手側になろうとする方も、そんな計算やスタンスを忘れています。それにより、底の浅い、表面的な人物たちが、在り来たりのやり取りをするドラマを生み出しがちです。シナリオ創作を目指す貴方には、そんな煌びやかな世界に惑わされない、ただ単に名声や肩書き、収入、漠然とした憧れだけではない「物を書く」「創造する」「生み出そうとする」ご自身の『思い』がある筈です。まずそれを大事にする姿勢が大切ではないでしょうか。
(2001,07.17) |
|
|
|
「思いの大切さ」とはなんでしょうか? |
文章には書き手(作者)の『思い』がなければなりません。それは手紙であれ、小説であれ、論文であれ、全ての文章表現の基本です。良く脚本家志望の方で、白紙の原稿用紙を前に、「何を書いて良いのか分からない」という方がいますが、それは嘘です。物書きを目指した以上、創作に対する何らかの『思い』がある筈です。それをどう表現したら良いのかが分からないのです。そしてその思いや答えは、受講者お一人お一人の中にあります。
(2001.08,21) |
|
|
|
何を書けば良いのでしょうか。 |
本当に書きたい物が分からない場合があります。そして『思い』はあるが、どう表現すれば良いのかが分からない場合もあります。その思いが何なのか、その思いをどう表現したら良いのか、そんな道に迷った方々を『基礎講座』では導きます。シナリオを別世界の特異な分野として学ぶ前に、まずご自身の『思い』を明らかにすること、シナリオ実践塾クラムでは、それを作者の『核』と表現し、『基礎講座』では、その思いを導き出すお手伝いを核とし、目的としています。
(2005.02.12) |
|
|
|
サスペンスを書く上で、参考になるお薦め映画がありますか? |
裁判・法廷ものならアガサ・クリスティの原作「検察側の証人」を映画化した「情婦」(1958/アメリカ)は外せませんね。
主人公を追い詰める心理サスペンスなら「ガス燈」(1944/アメリカ)がお勧め。
共に2時間ドラマの大きな流れの源流でしょう。
亜流が今でも沢山放送されています。
「ガス燈」は特に小道具の扱いについても参考になりますよ。
(2003.02.21) |
|
|
|
小説とシナリオの違いは何でしょうか? |
同じ活字表現として小説や論文・エッセイといった文章がありますね。その違いは幾つかありますが、まず、脚本それ自体は必ずしも完成された作品ではなく、その後、その本を元に、多くのスタッフが関わり、映像などの作品に仕上げるという点があげられます。つまり或る世界を表現するための『未完の本』、それがシナリオ(脚本)です。そういう意味では、シナリオは文章による『設計図』なのですね。
(2001.09.21)
小説文を拝見して気になったシナリオと小説の書き方の違いについてですが、例えば、それはシナリオでは「地の文」と呼ばれるト書き表現でも顕著に現れたりします。「だった」「いた」「着た」「なかった」「である」は貴兄第1話最初5行からの抜粋ですが、シナリオではこのようには書きません。常に現在進行、その場の情景を書き写すように表現するのがシナリオです。説明は常に絵(描写)で語ります。
(2004.02.21) |
|
|
|
シナリオはどうやって勉強すれば良いのでしょうか? |
「はしら」「ト書き」「セリフ」の役割を覚えて、それを深めたり、簡潔に表現する術や経験を積んでいくのが良いのではないでしょうか。また、ドラマを生み出す上で、人間観察なども大切ですね。菊島隆三先生から伺った話ですが、黒澤明監督は無名時代何もすることがなくて、1日中山手線に乗っていたそうです。向かい側に座り去る人々を観察し、その生活などを想像しながら、ご自身の引き出しを埋めていったのです。
(2004.10.13) |
|
|
|
「作者の都合」とは? |
都合良く現れる人物、都合の良い過去話、都合の良い人物の言動、都合の良い流れなど。いずれも不自然さを感じさせる作者の都合。物語を作者にとって都合よく展開させてはいけません。
(2005.11.12) |
|
|
|
「自己満足」とは? |
ご自分の思いに捕われ、読者や視聴者のことを忘れて創作してしまうことです。
(2004.03.14) |
|
|
|
「おふざけ」とは? |
作者だけが面白がっている。特に人物の言動で顕著です。
(2004.04.06) |
|
|
|
「気取り不可」とは? |
ト書き表現での気取り。台詞にもみられ、言葉を飾ることで伝わらないことが多いと思います。
(2004.07.12) |
|
|
|
ドラマ創作で大切なことはなんでしょう? |
イメージの羅列に陥らないことです、物語の流れや作品の狙いなどに無関係な、浮かんだ、思い付いただけのイメージを計算なく細かく描写してしまわないよう気をつける。まずはそれが大切だと思います。
(2002.11.13) |
|
|
|
日脚連とはどんな組織なのですか? シナリオ作協とは別組織ですか? |
(協)日本脚本家連盟ですね。この団体は(社)日本放送作家協会と同じ六本木にあります。同時加入が原則ですから、取りあえずは同じと捉えて良いでしょう。赤坂にあるシナリオ作家協会も(協)と(社)に分れています。(協)は農協と同じで組合員の相互扶助を原則として、(社)の活動は、主に文化活動や会員の親睦といったところでしょうか。どちらかのみに所属をお望みなら、お薦めは日脚連。その理由は、著作権の管理で日本脚本家連盟がしっかりしているから。年に1回、ご自分の作品を申告(著作権信託)しておけば、後は事務局が2次使用などをチェックして規定の使用料を徴収してくれます。ビデオやDVDなどになると、思わぬ副収入も期待出来ます。シナリオ作家協会の(協)はその辺りが弱く、連盟から配分を受けている現状です。
連盟は現在組合員1000名を超え、年間17億の著作権料を預かり、9%の手数料を得てから、各著作権者へ支払っています。余計なことですが、過去の局制作の再放送料で3%の方がいるとか、つまり組合員間の不公平や、事務局職員の高額な給与の見直しなど連盟にも問題はかなりあります。私は連盟の理事で、血の気がまだ残っている若手ということで、それらの交渉事に狩り出され、矢面に立つことしばしばです。(笑) 著作権に関しては、先日シナリオ作協の担当常務理事の●●さんがなくなりましたが、葬儀の席で相当なご苦労が報われなかったことを示唆する弔辞もありました。シナリオ作家協会に入ると毎月『シナリオ』を送ってくれますが、放送作家協会にはそんな特典はありません。『ドラマ』はNHKの審査(日本放送作家協会)をすると、発表号だけ送ってくれます。後は昨日私も受けた健康診断。脚本家連盟の連盟員の福利厚生で、年に1回無料で受けられます。シナリオ作家協会にはそれはなかったと思います。税務で確定申告のアドバイスなどを受けられるというのもありますが、確か会計士も顧問弁護士も、同じ方だったと思いますし、私は相談したことがないので良く分りません。親睦の方のメンバーですが、連盟は年に1回新年会を、シナリオは忘年会を行っています。連盟の会費は5000〜8000円。シナリオは1000円です。そこでお会いする顔ぶれは、やはり、映画とテレビにはっきりわかれます。その他著名な先生方とお会いする機会は結構あります。それと、私はこの2団体(正確には4団体)に同時加入したのですが、丁度仲間たちとも巡り会えた時期でしたので、連盟では『新党ぬけがけ』、シナリオでは『若監交遊会』という若手グループの創設に加わりました。『新党ぬけがけ』のメンバーは、その後放送作協の理事になったりして自然消滅。 協会主催で月1回の交流会を催していましたが、最近は行ってはいないようです。
▽▽さんや□□さん、○○さんなどが今もご尽力下さっています。『若監交遊会』は今は『シナリオ倶楽部』と名を変えて協会事業になって月1会の会合が続いていますが、最近私は欠席続きです。こちらは■■さんが幹事で、大変なご苦労を強いています。アカデミーの会員になって年会費2万円で映画館タダという特典は脚本家としては、シナリオ作家協会の会員が最低必須条件です。連盟や放送作協のメンバーでは不可です。こちらでも推薦者が必要ですが、私の場合は運営委員の!!先生と師匠のご推薦を受けて一発OKでした。
ま、こんなところでしょうか。塾生の途切れ途切れのご質問に、過去にも何度かお答えしたことがあるのですが、こんなにまとめて、それなりに詳しく述べたのは初めてです。(笑) 塾生専用HP内でいずれご紹介したかったので、良い機会を与えて頂きました。早速塾長迷言集の中に取り入れさせて貰います。いずれの団体も作品実績(貴女の場合、ダイジョウブですね)と、推薦者2名が必要です。私でよければお声をかけて下さい。喜んで推薦させて頂きます。 (2002.11.03)
今日現在、私は連盟理事ではありません。 シナリオ作家協会の会員ではありません。
(2008.11.21) |
|
|