|
 |
台詞FAQ |
|
|
|
|
|
「せりふ」はどうやって書けば良いのでしょうか? 初歩の質問ですみません。 |
行の頭に役名、続けて発する台詞を「 」の中に収めます。台詞の終わりの【。】つまり、かぎかっこ前の句点【。」】のマルは省くのが通常です。台詞が2行以上に渡る場合は、頭を1字(桝)ずつ下げて揃えます。また、このご質問には技術的な表記方法以外に、「何をどう書けば良いか?」という意図もありますね。これについては、少し学びながら理解して行きましょう!
(2002.01,31) |
|
|
|
台詞を書く上で特に注意すべきことはありますか? |
沢山ありますね。(笑) 書き方とか技術的なことは既に学んで来られたと判断して、ちょっと観念的なアドバイスを差し上げます。それは台詞の持つ「臨場感」や「躍動感」に留意するということです。台詞には物語進行の役割があり、様々なことを都合良く「説明」することが出来ます。でも忘れてはいけないことは、台詞には、語る人物の感情が込められるということです。語る者が何を言わんとしているのか、「伝える」という大前提は、物語の進行だけではありません。台詞の持つ、このもう1つの役割にも目を向けてみましょう。例えば、怒っていたり、泣き叫んでいたり、気落ちしていたり、楽しかったりすると、台詞には様々な「抑揚」が生まれませんか? 平坦な説明台詞はつまらないモノです。人物の感情が込められた台詞が面白いし、それで伝わる、伝えるべきモノが別にあるとは思いませんか? その臨場感に留意して、台詞にはリズム感を加味して、語る人物の感情を考えながら書いてみてはいかがでしょうか? 貴方が台詞で伝えるリズム感こそが、読み手に臨場感を与え、或いは興味を持たせ、その人物の感情を推察させます。 (2005.01.30) |
|
|
|
セリフで語る……? |
台詞の硬さが気になります。無駄な台詞もあるようです。まず自然体の会話を心掛けましょう。「説明」は確かに大事なのですが、自然に「語る」ようにしましょう。その基本姿勢は、言葉で説明しようとはしないことです。視聴者に興味を持たせるように「語る」台詞を書くことが大切です。そして「伝える」前に「伝わるか」を考えてみては如何でしょうか。
(2004.03.14) |
|
|
|
同じ姓(例えば家族)が複数の場合、どう書けば良いですか? |
人物の名前を「私」とか「彼」と表してはいけないのですか? |
「 」前はフルネームでは表さず、男性の場合は姓を、女性は名を書くのが通例です。家族などで同じ苗字の人物が登場する場合、父親を姓にして、息子たちを名で表したりします。ドラマの計算で正体を明かしたくない場合などは「男」「女」でも構いませんが、スタッフには分かってもらう工夫が必要です。それについてはQ&Aでお答えしています。また、このような計算もなく人称表記(私とか彼など)にすることは奇を衒うことで、真剣に役作りをしている役者に対しても失礼です。
(2001.07.21) |
|
|
|
正体(例えば名前)を明かさずにせりふを表す方法がありますか? |
サスペンス物などでは必要ですね。でも、何処まで誰を騙すかという前提を、まずは考える必要があります。観客・視聴者を騙すのが目的で、それを一緒に創る仲間も騙す必要があるかどうかとね。(笑) 確かに台本を読んで「そうか、こいつがそうだったのか!」とPやDたちを唸らせるのは快感でしょうが、必要最低限の情報は台本の中で与えておかなければなりません。簡単な方法は、表記を単純に「男」「女」にするのですが、その先に良くある手法として、「男」と思わせて「女」だったという手があります。その場合は「怪しげな人物の陰」みたいなト書きで済ませます。この場合、その人物は大抵無言で見守ったり、襲ったりするのですから、台詞表記はなく、名前でばれる心配はありません。また、声を表す場合は、ボイスチェンジャーなどを使うでしょうから、ト書きにそう書き、「Bの声」とかにしましょうか。いずれにせよ、表示はこのように簡単なので、騙すテクニックにお互い知恵を絞りましょう。 (2003.04.09) |
|
|
|
外国人が英語、もしくは違う言葉を話す場合は、どのように書けば良いでしょうか? |
外国人が英語などを話す場合で、字幕を表す方法をお教え下さい。 |
先のご質問は視聴者の視点、立場でのご質問で、脚本家の役割や立場を忘れています。まず台本上で外国語をどう書き表すのかという疑問がある筈ですので、それにお答えしておきます。そうでなければ設計図としての脚本が用を成さず、演じる役者が困ります。通常は日本語の台詞の最初に括弧ト書きで「(英語)」或いは「(ドイツ語)」などと書きます。「(外国語)」では当然駄目です。
また、外国語そのものを台詞として書く場合もありますが、現場のスタッフのための設計図であるという役割、役者さんの語学力などを考えると、あまりお勧めのやり方ではありません。次にその言葉の内容を視聴者に分からせるために字幕などを用いるのですが、その場合は単純に、ト書きの中にT「……翻訳文……」で書き表し、タイトルやテロップで表記してくださいと指定します。 (2002.04.28) |
|
|
|
関西弁が陳腐というご指摘がわかりません。 |
やくざや暴力的な人物や、正反対の気の良い人物たちなど、ステレオタイプのドラマ登場人物たちが良く喋る方言ですね。
(2002.02.22) |
|
|
|
説明台詞というご指摘が理解出来ません! |
心情や動作、状況などを工夫なく台詞で説明したもの。例えば「淋しい」「心細い」「哀しい」、「渡した」「投げた」「近づいて来る」、「いる」「いた」「汚い」など。ダラダラと現象や事実、感情などを述べるだけで、役者も演出家も視聴者も嫌います。まだ書き慣れない方の作品には特に、『見ればわかる』『画面に現れている』ことを忘れている場合が多いのが問題です。
(2003,04,05) |
|
|
|
ナレーションの多用を指摘されましたが、どんな時に使えばいいのですか! |
「ナレーターが誰か?」というご指摘がわかりません。言わば「神の声」です! |
通常、ナレーションは時代背景や時間経過、事件の状況や事情、登場人物の人間関係などを説明する時に使います。これは画面外から流れる声で、仰る通り「神の声」(笑)かも知れません。しかしそれ以外に人物の「内面の声(M・モノローグ)」としてナレーションを用いる場合もあります。この場合は、ドラマ創作の禁じ手と言われる「心理描写を台詞で語る」ことも可能となりますが、基本的には、ナレーションは筋の運びを分かりやすく解説して、ドラマの核心に早く至るために使うモノです。そして、ドラマの核心である劇的な状況や人物の心情、感情までナレーションで説明するのは、安易な手段で感心いたしません。 (2003.08.03) |
|
|
|
情景を映しながら台詞のやり取りをさせたいのですが、書き方は? |
台詞をNやMにし、はしらやト書きで情景を指定します。またそのような描き方をしたい場合、主題で創作上の基本的な注意を述べていますので、参考になさってください。それと、段取り(表現方法)ではなく物語(人生)を語りませんか? 貴方が何を描きたい(語りたい)かが分かれば、表現方法も他に色々と浮かび、お伝えすることも出来ます。
(2002.10.08) |
|
|
|
登場人物のモノローグと行動を同時に行わせたい場合は? |
●●有さん お問い合わせをありがとうございました。塾長の蔵元です。お返事が遅れてすみません。
>> ご質問
= シナリオQ&A
>> メッセージ =
>> 登場人物のモノローグと行動を同時に行わせたいのですが?
>> どのような手法をとれば良いのでしょうか?
>> モノローグに括弧書きでト書きのように書けば大丈夫ですか?
有のM「どうして?(と、近づく)」
みたいな感じですね。
補足の意見を3つ述べます。 1、長い行動であれば、ト書きにした方が良いでしょう。 2、括弧書きなどで台詞と行動を無理にまとめない方がいいですよ。 3、モノローグは、効果的なご使用にご留意ください。
ところで、5分完結のモバイルドラマの脚本募集を行っています。脚本が採用されたら、ギャラ(1〜2万円)をお支払しますが、塾長が手直しをした共作になります。興味があれば、事務局あてにご投稿やご質問ください。
(2007.10.17) |
|
|
|
独り言や心の中の声などを表現するにはどうしたら良いでしょうか? |
独白(心の声)と台詞をどのように分けて書けばいいのですか? |
Mで表します。
○○のM「どうして? どうして分かってくれないの!」
Monologueの頭文字です。通常のセリフはDialogueで、その表示はしません。
(2003.05.02) |
|
|
|
複数の人間が同時に同じことを言う時にはどう書けば良いですか? |
台詞の頭を一同にして「(声を合わせ)何で!」みたいにしています。
一 同「(声を合わせ)何で!」
注意すべき点は、このような複数者の同時発言は、短いのが通例ということですね。
(2002.03.14)
同じ台詞を複数が発言するシーンがありますね。それぞれの名前を「の前に連ねているのは見苦しいです。個別に発言者を指定したい場合は、ト書きにまとめては如何でしょうか?
(2002.10.09)
私の体験や日常の観察、或いは常識や感性で考えて、お書きになったような長台詞を、複数の人物が同時に語るとは思えません。その点を指摘させていただきました。お気を悪くなさったのであれば申し訳ありません。確かにドラマは作り物で、それを強調して日常では有り得ない面白さを描くのも良いかも知れません。しかし、ご指導している脚本はTVドラマで、大人の鑑賞にも耐え得る作品創りを、塾生の皆様には目指していただいております。ご自分の感性を押し付ける台本は演じる役者にも苦痛を強いるモノだと考えます。
(2003.06.23)
このご質問は良くいただきます。塾生専用HPの中にもQ&Aがありますのでご参考になさってください。特に「常識的に」という項目にご留意ください。
(2005.07.23) |
|
|
|
外から聞こえて来る物売りの声などは、どのように書けば良いでしょうか? |
『○○の声』で良いと思います。外から聞こえてくることを強調したいのであれば、ト書きの中で『表通りから』などと指定すれば良いですね。もっとも実際のロケではなく、スタジオ内のセット撮影であれば、それは無茶な指定になりますね。(笑) あと、特に留意すべき点は、何を売っているのか、その台詞を大切にすることですね。元々物売りの声や台詞にそれがなければ、客が家から出て来たり、呼び止めたりはしてくれないのですから。(笑)
(2002.04.11) |
|
|
|
発言した人物を表さず、例えば声をかけられた時の書き方は? |
人物が登場済なのか、初出なのかで異なりますね。既に登場済の人物であれば『○○の声』で良いでしょう。初めてであれば、『男の声』『女の声』とかでボカす手もありますね。これは、サスペンス的要素を取り入れ、その人物を声で特定させたくない場合などですね。例えば電話などで『ボイスチェンジャーの声』とか、ト書きで『ハンカチで覆ったような声が聞こえる』(古い!)などの指定も考えられます。いずれにせよ、その狙いを明確にして取り組まれることをお勧めします。あまり意味や狙いや意図がない、引きが必要ない場合は、読者や視聴者のイライラを募らす前に、『振り返ると○○が立っている』など、さっさと正体をト書きで現してしまいましょう。
(2003.05.21) |
|
|
|
電話のやり取りはどう書けば良いですか? |
1つのはしらの中で××で区切って交互に表したり、はしらを立てて別々に表したりしています。前者の場合はスピード感を表すためですね。注意すべき点は、電話のやり取りは動きがなく、視聴者にとって退屈なシーンになりがちだということです。出来れば電話でのやり取りを続けるのは避けた方が良いでしょう。大切なのはその内容で、その内容を表す方法は他に幾らでもありますよ!
(2001.09.24) |
|
|
|
方言はそのまま書いても良いのでしょうか? 調べたほうがいいですよね? |
調べた方が良いですね。(笑) 方言指導なんてスタッフがいますから、下手なことを書くと馬鹿にされますよ。他のスタッフの中にも、その地域出身の方がいらっしゃるでしょう。あと、視聴者にとってわからない方言を多用するのは難解になりますからやめた方が良いでしょう。この匙加減が大切です。ドラマは作り物が前提ですから「らしさ」を追及されるのが良いかと思います。
(2002.11.14) |
|
|
|
お婆さんに「お婆さん」と呼びかけるのは失礼でしょうか? |
ケースバイケースですね。時代劇などでの「百姓」の場合、自分のことを語る、例えば「俺たち百姓は」などは許されているようです。元気なお婆さんが自分を称して言うのは大丈夫でしょうが、言葉のニュアンスや物語前後の展開で相手を貶めようとか、蔑んだりした意図だと思わせての呼びかけであれば、不愉快でありNGでしょう。問題は差別用語としての扱いではなく、視聴者感情を逆撫でするかも知れませんという配慮のありなしですね。
(2003.02.23) |
|
|
|
「義母さん」や「義姉さん」は発音が同じですよね。どうしたら良いでしょうか? |
台詞のやり取りや、物語の流れの中でその関係を表わしてはいかがでしょうか? 例えば嫁と姑の関係であれば、言葉遣いに微妙な遠慮や配慮があるでしょうし、血を分けた姉妹でなければ、何となく本音を語らない関係や壁みたいな物がありますよね。それを視聴者に、展開の中で自然に分からせることで、その関係が伝わるはずです。それがシナリオ創作では大切なスタンスでしょう。なお、大前提として視聴者は台本を読みませんので、字で判断しませんし、役者さん含めてスタッフにとっても、活字だけで関係などを表わされても困るはずです。
(2004.03.14) |
|
|
|
時代劇の場合、やはりその時代の言葉を使うのがベストですよね? |
そうでもないかも知れません。その時代の言葉を知っている視聴者が多いとは限りませんので。むしろその言葉で表わす雰囲気や「らしさ」が大切なのではないでしょうか? 調べて学者並みの知識を披露しても、視聴者に言葉の意味が伝わらず、ドラマが停滞したり、それを回避するための言葉の説明に時間を費やすようであれば、本末転倒になりますよね。
(2005.07.23) |
|
|
|
N(ナレーション)とM(モノローグ)の違いは? 使い分けの注意点は? |
塾生専用ページに詳細を語っています。ご参考になさってください。なお、ナレーションの場合は、何らかの狙いや計算がある場合は別として、画面にその人物は登場せずに語りますが、モノローグの場合は、誰の独白かを明らかにして視聴者に伝えねばなりませんので、画面に登場します。この違いからも使い分けをご推察ください。
(2004.06.09) |
|
|