|
 |
ト書きFAQ |
|
|
|
|
|
ト書きには何処まで書けば良いですか? |
ト書きでの不必要な説明は控えましょう。特に初心者に有り勝ちなト書きは、ドラマやその進行とはあまり関係ないその場の状態、状況、伏線にならない物の形状や色、或いは映像では伝わらない由来などを追い求めて細かく描写する傾向です。
(2003.07.21) |
|
|
|
ト書きで書き表す事々について、具体例を幾つかあげて貰えないでしょうか? |
「スーツ姿」と「OL姿」、同じく人物を表すト書きですが、この違いにお気づきでしょうか。「スーツ姿」は見た目の現象そのものを現しています。けれど、「OL姿」は、イメージの表現なんですね。この、ご自分のイメージをシナリオで表現することが大変難しく、伝わりにくい。また、脚本家志望の方が陥りやすい罠の一つです。書いた方はイメージがあるのですが、読み手が同じイメージを持つかどうか……。それを映像として表現しなければならない、例えば衣装を用意するスタッフが困ってしまう。書いた方はそれで人物を表したつもりでいるのですが、上手く伝わっていない……台本の特徴であり、難しい所で、そこに罠があります。ちょっと理屈っぽいですが、大事なことですので心掛けて下さい。
(2002.11.09) |
|
|
字幕で説明することは許されますか? |
テレビでは簡単な時間経過や場所は字幕(タイトル/T表示)で表します。けれど映画に見られるような、字幕による長文の説明文は不可です。これはテレビの特質を考えればおわかりでしょう。映画館のように集中して視聴者は見てくれません。
(2002.03.04) |
|
|
|
括弧ト書きは多用するなと教わりました。用いる場合の注意点を教えてください。 |
括弧ト書きは、ト書きで表すことを台詞の中に簡単に組み入れたモノです。(苦笑する)とか(小声で)などで、その人物の表情や簡単な動作などを指定します。俳優の中には、ご自分の台詞しか読まない方もいますから「(苦笑して)その手もあり」ですね。
だからと言って多用はお勧めしません。理由の1つは、読めばどのような仕草になるか分かるようなことまで指定することがクドイということ。2つ目に俳優の演技の幅を狭め、監督の演出領分を侵すことになる場合があること。3つ目に、ドラマの流れの中で分からせるべき喜怒哀楽の感情(怒って、悲しげに、淋しげになど)まで表すことがあり、その場合、脚本家が創作の努力や基本を放棄しており、NGであることです。これらを総合的に見て、本来シナリオには、そのような指定なしでも、自然に人物の感情・動作などが現れており、分かるものでなければいけないということになります。また括弧ト書きを用いる場合は、見方を変えて、動作や仕草、表情などを指定するのではなく、基本は台詞のトーンの変化を描くモノのだと考えてみては如何でしょうか。変化があれば有用であり必要であり、ドラマも面白くなります。 (2002.06.07) |
|
|
|
企業名や学校名などを含め、実名を出しても良いでしょうか? |
公募作品の中でもお見受けする代表が「マック(マクドナルド)」と「ディズニーランド」ですね。NHKの公募作品の中にあれば「あれ? 公共放送での制限をご存じないんだ」と思いますし、民放主催の応募作品の中であれば「あら? 枠スポンサーのことや肖像権や商標権、使用料などのことには、お考えが及ばないんだ」と思います。(笑) それとは別に、実名表示が及ぼす様々な影響。「このドラマはフィクションです。実在のなんたらかんたらとは、関係ありません」みたいな言い訳じみた表示が、ドラマの最後には登場していますよね。
(2002.03.12)
「有り勝ち」というページを新設して、その中に加えました。ご参考になさってください。
(2003.04.11)
※上記新設ページは、塾生専用ページでした。新たに期間限定(その内、削除)のページを設け、公開させていただきます。
http://kuram.tv/01invitation/guest/seminar/tyui-ten.htm
(2007.10.10) |
|
|
|
ト書きは箇条書きが良いのでしょうか? |
ルールや前例に媚びるように合わせようとする前に、そうなった訳や理由をお考えになってみてはいかがでしょうか? そのような取り組みが、新たな発想やアイデアにも繋がりますし、万人や後輩の皆さんのためになる、先駆的な新ルールを生み出すことにもなると考えます。ト書きの箇条書きには、様々な利点や必要性があります。まず第一は、美辞麗句を並び立てて、ご自分の文章を飾り、それに酔う危険性が少なくなることでしょうか。設計図の役割から考えれば、「ここは1メートル60センチがいいな」なんて、余計な文は書き込まず「1メートル60センチ」と必要最低限の表示ですよね。シナリオのト書きには、多くのスタッフに様々な事ごとを的確に伝える必要性がありますから、現段階では、箇条書き風に表わすのが1番だと考えます。
(2002.05.14)
補足
これも或る塾生を追い込んで、お辞めるになる切っ掛けになった回答ですね。
ふむ。まあ、いいや。公開させていただきます。
(2007.10.10) |
|
|
|
ト書きの正しい書き方みたいなものがありますか? |
まずは客観描写ですね。何を描くのか、どう映像化して欲しいのか、それを具体的に、的確にスタッフに伝える。それが1番大切かと思います。「正しい」という技法があるわけではなく、「正しく伝える必要性がある」ということでしょうね。
(2002.03.15) |
|
|
|
駅や渋谷の街など、当然人が溢れていても、それをト書きに書くのですか? |
当然とは思えません。時間帯によっては、人が疎らであったり、無人の場所もあるでしょう。ご自分が勝手に決めつけたり、囚われているイメージを「当然」と捉えて創作にあたるのは危険です。新たな創作や発想の芽を潰すことにもなります。当然というのは、そのご自分の作品の中での「当然」でしょうから、その作品の中で、まず「当然」を表わすにはどうすれば良いのか、「当然」で良いのかなど、そちらを考えてはいかがでしょうか?
(2003.05.12) |
|
|
|
駅(朝)のラッシュアワーは当然で、「大勢の人」と書く必要がありますか? |
「大勢の人」を書く必要があるのかどうか、それをまずお考えになった方が良いでしょう。ただの風景の指定で、その「大勢の人」に意味や意図がないのであれば、書かないで監督にお任せすれば良いでしょう。その映像指定に込められた意味や意図を汲み取った、ご指定以上の映像を撮ってくださるかも知れません。「大勢の人」指定に意味がないと判断されたら、それに代わる映像を撮ってくださるでしょう。
(2003.05.17) |
|
|
|
「森」とはしらを立てた場合、「木々が生い茂っている」というト書きは不要? |
森を、ただ表すためであれば、不要ですね。その木々や樹に、何か意味を持たせている場合は必要ですね。例えば、雑踏の中に、ドラマの主人公がいる場合と、いない場合を想像してみてはいかがでしょうか? (2005.06.23) |
|
|
|
「浜辺」とはしらを立てた場合、「波が押し寄せる」のト書きは? |
押し寄せる波で、例えば、人物の感情表現をしたい、或いはその感情表現が視聴者や観客、映像制作を担当するスタッフに伝わる、そういう意図や狙いや計算があれば、そのようなト書きが活きると考えます。
(2005.07.02) |
|
|
|
季節をはしらで指定できないのなら、ト書きに「夏」と書くのですか? |
はしらで季節指定ができない、そう決め付けることはありません。はしらにお書きになっても構いません。ただ、脚本創作に熟れていないと、色々なミスを犯します。その1つが、はしらで季節指定をしたつもりになり、その季節を表す映像表現を忘れることです。それでは季節を語ることが出来ません。特徴のある情景などで季節を表せば、何もはしらで指定する必要もありません。そして、わざわざ季節を指定しておきながら、何故その季節でなければいけないのかを、ドラマ表現の中で伝え忘れることになります。それでは映像制作の苦労を無視した作者の我儘指定になりますよね。 (2003.11.07) |
|
|
|
「悲しい」とか「淋しい」とか、何でト書きに書いてはいけないのですか? |
口先だけの指定では、視聴者や観客に伝わらないからです。視聴者や観客は映像を観て判断しています。シナリオを読むわけではありません。物語の流れの中で感情移入して見続けてくれます。そちらの、組み立てて行く感情表現が大切です。そして、口先だけの指定では、シナリオを読んでも役者は悲しくないし、悲しいとは思えないに、悲しい芝居をしろとか、淋しくないし、淋しくないのに淋しい芝居をしろ、と指定しているようなものになります。ドラマがきちんと出来ていれば、あえてそのようなト書きで指定をしなくても、自然とそのような表現をする芝居が生まれ、視聴者や観客にもその想いは伝わるはずではないでしょうか。
(2003.04.19) |
|
|
|
「抽象表現不可」の「抽象」というのがよくわかりません。 |
抽象とは具象の対義語(反義語・反対語)で、具象とは、目に見える形のあることや姿や形をもっていることです。具体的の具体です。シナリオ表現は具象表現が必要です。形のないものを絵で表すことは困難です。
(2003.06.21) |
|
|
|
「澄んだ目」とか、そんなト書きは許されますか? |
徹夜で飲んでいた役者さんにそれを望みますか? 大量の目薬が要りますね。(笑・冗談です)役者が演じる以上、その時の体調や、それ以前にその役者の個性もあるでしょうね。それで何を表現なさりたいのか、その推察は出来ます。例えば子供の純真無垢な瞳。穢れのないその眼差しを絵で表すことで、様々な感情表現、ドラマの流れも生まれますね。でもその意図を役者さんに押し付けて望むというのは酷な気がします。まずそれで何を描きたいかをまず明らかにし、そこからどう表現すれば良いかを、そんな手順でお考えになってみてはいかがでしょうか?
(2002.06.07) |
|
|
|
(怒りながら)とか(泣きながら)などを台詞の中に加えても良いですか? |
作者の表現個性の範疇だと思えます。また、お書きになった台本で(怒りながら)とか(泣きながら)の芝居は出来ないだろう、そのような推察も理解も、役者や演出家は不可能だろうと思えれば、そのように書いて強調なされば良いではないでしょうか。
(2003.08.23)
【補足】
このご質問をくださった塾生は、形式やディテールにこだわりをもたれており、そのようなご質問が多くて少々苛立ちを覚えていた頃の回答です。表面的な作りモノを創ろうという根本的な創作姿勢に苛立ちが募り、つっけんどな回答になってしまいました。今はご指導不足を反省しています。
(2007.10.24)
【補足2】
公募作品指導の中で、「サングラスをはずしながら車内(車)の中から出てくる」というト書きを拝見しました。それで思い付いた、気付いた意見を述べます。まず、「ながら」の動作指定は、あまりお勧めしません。感情表現では大きな効果があって、例えば「泣きながら笑う」とか「怒りながら飯を頬張る」はありですよね。でも今回のように作者の狙いや意図が推測の域にあるように感じられると、「何で?」という疑問を生じさせたまま、役者や演出家に無理を強いることになるかも知れません。理解、納得していない演技を強いればNGを連発することになりますよね。それが複数動作の重なり(ながら)で、複雑な動作になればなるほど、心無い演技を導くことになってしまうではないか、そんな気付き、意見です。ちなみに推測の域というのは、このト書きは主人公の初登場シーンですので、恐らく、印象深く格好良くという狙いなのかな、と。でも、石原裕次郎は「太陽にほえろ!」のイントロで、マイケル・ジャクソンは授賞式で、間を置いてサングラスを外しました。長嶋茂雄は99のユニホームを披露するときに隠して登場、観客の期待を煽り、引っ張りました。そんな前例から、そんな推測の狙いがあるのであれば、「車内から出てきて、サングラスをはずす」の方が伝わりやすいのではないでしょうか。また、それ以上に、初登場でキャラを明確に表すことも出来るのではないかと。そんな作者の意図や狙いは、単純に「気取って、サングラスをはずす」とかで表しても良いでしょうし、とんでもない、キャラを表す突飛な台詞(呟き)で描くのもありでしょう。それが物語に深みを与え、ドラマの吸引力を高めるでしょうから。
(2011.01.24) |
|
|
|
「〜しながら」というト書きは台詞の前でしょうか、後でしょうか? |
どちらでも大丈夫です。作者の個性です。映像を創るスタッフや、演じる役者さんにそれが伝われば、そのように演じてくださるはずです。
(2005.11.09)
【補足】
このような形式や書き方、表現に捕らわれたご質問が繰り返され、大変多いです。何故だろうかと、よくよく考えてみると、シナリオ教室などで、そのような指導を受けているからでしょうね。シナリオを文学に高めようという動きがあるのは承知していますが、台の本や脚の本であるべきモノに無理を強いているような気がいたします。
(2007.10,23) |
|
|
|
(大粒の涙が)とか(泪が一粒)などといったト書きはOKでしょうか? |
泣けない台本では目薬を用意するそうです。書いてもいいんじゃないですか。
(2003.09.14)
【補足】
一連のご質問をいただいた塾生は、形式やディテールにこだわりをもたれており、そのようなご質問が多くて少々苛立ちを覚えていた頃の回答です。創りモノを創ろうという根本的な創作姿勢に苛立ちが募り、つっけんどな回答になってしまいました。今は、ご指導不足を反省しています。泣ける台本であれば、そのような指定をしなくても涙を落してくれるという個人的な思いがあります。
(2007.10.23) |
|
|
|
(俯いて)とか(微笑んで)(苦笑して)などは如何でしょうか? |
括弧ト書きと呼ばれるモノですね。大先生の作品の中でもお見かけします。形式として許されている手法ですから構わないでしょう。ただ、注意すべき点として、当たり前の反応をくどく書き表わさないこと。それは無駄です。ちょっと違う反応で表わして欲しい、それがこのキャラを活かすことになる、そう信じる時のみ、ト書き指定をなさってはいかがでしょうか?
(2003.09.01) |
|
|
|
ト書きの中の( × × )はどんな時に使えば良いでしょうか? |
はしらを立てるほどでもない短いシーンを描く時ですね。例えば、同じ場所での時間経過を表す場合や、ハッと何かを思い出したような短い回想(フラッシュ)、それと点描などの映像でスピード感を出したい時などにそのような用い方や表し方をしています。
(2004.03.21) |
|
|
|
登場人物のモノローグと行動を同時に行わせたい場合は? |
お問い合わせをありがとうございました。塾長の蔵元です。お返事が遅れてすみません。
= ご質問 = シナリオQ&A = メッセージ
=登場人物のモノローグと行動を同時に行わせたいのですが? = どのような手法をとれば良いのでしょうか? =
モノローグに括弧書きでト書きのように書けば大丈夫ですか?
有のM「どうして?(と、近づく)」 みたいな感じですね。
補足の意見を3つ述べます。 1、長い行動であれば、ト書きにした方が良いでしょう。 2、括弧書きなどで台詞と行動を無理にまとめない方がいいですよ。 3、モノローグは、効果的なご使用にご留意ください。
ところで、5分完結のモバイルドラマの脚本募集を行っています。 脚本が採用されたら、ギャラ(1〜2万円)をお支払しますが、塾長が手直しをした共作になります。
興味があれば zimu@kuram.tvあてにご投稿やご質問ください。 (2007.10.17) |
|