|
 |
原稿書式FAQ |
|
|
|
|
|
|
原稿の綴じ方に決まりはあるのでしょうか? |
公募の審査で拝見する原稿は大概、右綴じですね。応募要綱の中にそのような指定がありますし、通例になっているのではないでしょうか。金具で綴じてあるのはちょっとよろしくない気がします。他の応募者原稿を傷つける恐れもありますしね。
(2001.09,23) |
|
|
|
シナリオは縦書きで書かないといけませんか? |
懸賞公募に応募するための原稿であれば、要項に従ってください。制作現場では、たまに横書きの原稿を拝見することもあります。絵コンテみたいなものとか。ハリウッドでは当然横書きですね。
(2001,10,15) |
|
|
|
ページ番号は梗概や人物表から数えるのでしょうか? |
ページ番号を記入する位置はどこが良いですか? |
通常は本文(シナリオ部分)のページにだけ通し番号をふれば大丈夫です。人物表や梗概を規定枚数の中に加えたりする必要はありませんね。これは視点を変えて考えるとおわかりになるでしょうが、規定枚数や通し番号は、ご自身の創作のためではなく、映像制作の目安として求められています。例えば、放送や上映を前提としていれば、その枠の中に収まるかどうかが大事な判断になりますね。だから枚数を知るためにページ番号が求められています。人物表や梗概を、映像作品の中に直接取り入れることはありませんから、いわば審査や脚本判断に必要な裏方の材料ですね。ちなみに400字詰め原稿用紙だと、1枚で1分が目安です。
(2002.04.23) |
|
|
|
1時間ドラマの原稿枚数とシーン数の目安を教えて下さい。 |
ドラマの場合ワンシーンの長さは、平均どれ位なのでしょうか? |
400字詰め原稿用紙1枚が、おおよそ1分とお考え下さい。従って1時間ドラマの場合は60枚前後、2時間ドラマで120枚前後ということになります。シーン数は1時間ドラマで60〜70シーンが通常ですが、ドラマの雰囲気、効果、狙いでその数は流動的です。例えばアクションものではシーンを飛ばすことで躍動感が出ますし、ホームドラマでは茶の間に座って家族のやり取りを延々とやれば、シーン数は減ることになります。 (2002.06.17) |
|
|
|
シナリオが長くなりましたが、構いませんか? |
懸賞公募に応募なさるシナリオであればNGです。放送枠を想定したシナリオであればNGです。いずれにせよ、時間制限がある中で収める必要があれば当然ですね。そちらで勝手に切って時間内に収めてくださいでは、無責任ですよね。 (2001.11.12) |
|
|
|
誤字脱字を指摘されてキレそうです。 |
誤字脱字のご指摘は、新人にとって有難い指摘だと思いましょう。言葉を操る以上、その言葉を誤るのは恥ずかしいことです。誤った言葉では的確にイメージを伝えられません。設計図の単位を間違うことで、建物であれば倒壊の恐れがあります。そして言葉には力があります。些細なこととは思わず、指摘を受けないというご自身の姿勢を改めて取り組んでください。
(2007.08.17)
字を誤るのは、その事物について「自分は知らない」「知らないで書いている」と告白しているようなモノです。そして、文字の誤用は文章全体の質を下げて読者を混乱させます。提出前に何度も読み直して、怪しいと思ったら辞書をひきましょう。特に同音異義語・同訓異義語には注意しましょう。塾生の原稿で暴走族の「特攻服」を「特効服」と何度も繰り返していた方がいました。
(2002.06.23) |
|
|
|
「?」や「!」の、後には1マス空けなければなりませんか? |
記号や形式、ルールの継承云々で公募作品の評価が決まることはないと思います。
中には杓子定規にそれをシナリオの欠陥、勉強不足として落す審査員がいるかも知れませんが、少なくとも私は、それで評価・判定はしていません。今は著名な外国の方のNHK後援「創作ドラマ懸賞公募」の佳作受賞作は、シナリオの形にもなっていなかったと聞いています。でも、最低限の勉強は必要ですよね。何故必要かというのが、今回のご質問を含めたこれからの方々へのアドバイスになります。これからの皆さんは、様々なシナリオのルールや形式に囚われ過ぎて、「何を書きたいのか」「何を伝えたいのか」など、大事なことを忘れ、そこに目を向けてはいないような気が、私には致します。それさえあれば、ちゃんと押さえていれば、シナリオの形式やルールは多少無視しても良いと、私は考えるのですが、如何でしょうか。この前提があって始めて、「どう書くか」「どう表現するか」があると思うのです。そしてそれは常に「これで相手(審査員・スタッフ・観客・視聴者など)に伝わるか」というご自分への問い掛けがあったればこそです。ご質問の「?」「!」「!?」の扱いですが、通常は文末以外1マス空けます。それは、「読んで下さる方が読みやすいように」という配慮で、即ち、見た目がゴチャゴチャしないで、作品の内容や作者の思いが「伝わりやすい」からです。【」】前に1マス空けて「○○○! 」では締りがなく、逆に見にくいですね。ちなみに【。】も、シナリオでは、【」】前では省くのが通例です。
(2003.02.22) |
|
|