|
10の心理表現
台詞 動作(表情) ナレーション 情景 小道具(事物) 夢(幻想) 回想 音楽(音響) カラー キャメラ構図 |
五感表現
味覚、嗅覚、触覚に関わる直接表現(『甘い味』『香りがして来た』『痛かった』など)を、ト書きだけで指定しても伝わりません。(視聴味嗅触) |
心情表現
『悲しい』『寂しい』などは、ト書きだけで表現しても映像として伝わりません。 |
|
塾長意見・アドバイス |
音指定
音を指定する場合、「音で何を語るのか」をまず考えましょう。 |
|
効果音 |
挿入歌や曲などを指定しても構いませんか? (波の音)とか、効果音の指定はしても良いでしょうか? |
ラジオドラマ(オーディオドラマ)は聴覚に訴えるため、音の扱いは特に重要です。その音によって広がるイメージもあります。テレビドラマの場合、それほどの依存が「音」にあるのか、ちょっと疑問です。映像で語るのが基本ではないでしょうか。指定はト書きの中で行ないます。指定した時は、それで何を描こうとしているのか、現場の皆さんに伝わるように致しましょう。ご自分のイメージや思い入れ、好みだけを押し付けるような音指定は感心致しません。
(2002.03.19) |
その他塾長意見・アドバイスなどは
塾生支援「基礎講座」の中に移転しました。
(2004.02.23)
移転キーワードは以下です。
基礎知識「登場人物(キャラクター)」の移転キーワードもご参照ください。
|
基礎講座第16回「心理描写」
生活描写 |
性格描写 |
心理用語 |
喜怒哀楽2 |
笑い |
人間を描く |
浮かばない |
人間観察 |
キャラクター |
主人公 |
一人歩き |
|
|
|
|
|

|
|