|
数珠玉 Q&A
エピソードを羅列。幾つかの玉(エピソード)をつなげて数珠を作るような形。最終的には1本の数珠(物語)になっている。例えばつなぐ糸は主人公の人生の流れ、レールなど。クロニクル(年代記)伝記など。 |
よせ玉
劇的境遇で人物を集める。冠婚葬祭、同窓会、戦友会など。 |
より縄 Q&A
縄をよるように色々な人物が絡み合いながら進行する。何本か縄(物語)が絡みあって、一本の縄(物語)になる。主系を中心とした一定の秩序が必要。 |
グランドホテル
(1932年・アメリカ映画・アカデミー賞) ベルリンの一流ホテル、そこに出入りする人々。人生の縮図。場所をひとつに限定。 |
オムニバス Q&A
(乗合馬車の意) 別々の人生を送っている客が、同じ馬車に乗り合わせる。幾つかの独立したストーリーを組み合わせて、一つの作品。テーマの統一が必要。「夢」(黒澤明) |
舞踏会の手帖
(1937年・フランス映画・ジュリアン・デュヴィヴィエ 監督) 主人公クリスティーネ。社交界にデビューした20年前の手帳に踊った男たちの名前。その男たちを訪ねて行く。。第1話の男は自殺していたが、母親は生きていると信じている。第2話の男はギャングのボスで連行される。第3話は田舎の町長で結婚式などなど第8話まで。数珠玉と違うのは、手帳に従って動くだけ。前進しない。オムニバスと違うのは、手帳という媒体が必要で外せない。「運命の饗宴」(燕尾服) |
マズルカ
(1936・オーストリア・ウィリー・フォルスト監督) 冒頭とラストが現実。中間が全て回想。法廷の場面、女主人公が殺人罪。何故罪を。最後はどんでん。 |
ロード・ムービー
(道中もの) 旅の道程で様々な人々と出会い、様々な体験をする。数珠玉と違う点は、移動形式が必須条件。時代劇にこの形式が多い。 |
サクセスストーリー
ボーイ・ミーツ・ガール
巻き込まれ型
平凡な市民が、犯罪や陰謀に。警察は頼りにならない。 |
|
塾長の意見・アドバイスは、基礎講座の中に移転しました。
移転したキーワードとQ&Aは以下です。
基礎知識「構成」でご紹介している移転キーワードもご参照ください。
基礎講座第5回「種類と形式」
一言表現 |
押し付け |
温故知新 |
奪う |
自己解決 |
伝わる |
擬人化 |
刑事ドラマ |
数珠とより縄(Q&A) |
オムニバス(Q&A) |
基礎講座第6回「ジャンルと分野」
ジャンル |
分野 |
違和感 |
トーン |
欲張る |
玩具箱 |
思い |
立場 |
3つの視点 |
ラーメン屋 |
スーパーマン |
作者の思い |
愛知 |
シリアスドラマ(Q&A) |
ラジオとオーディオ(Q&A) |

|
|